台湾人母による直伝台湾料理レシピ!
今回は小麦粉と水と卵で作れる台湾の定番朝ごはん「蛋餅(ダンピン)」を紹介します
朝ごはんを毎日食べていますか?
時間がない!
作るのが面倒!
朝ごはん代節約したい…!
なんてことで朝食を抜いていることはありませんか?
外食文化である台湾は朝ごはんをお店で食べたり、テイクアウトして会社で食べたりします。
そんな身近な台湾の朝ごはんを自宅でも簡単に!食べられるようレシピにしました。
ちょっと朝食代を節約したい、、、
ときにも役立つレシピとなっております
ぜひお試しください♪
目次
台湾の定番朝ごはん「蛋餅(ダンピン)」
用意するもの(2~3枚の目安)
材料
- 薄力粉…100g
- 水…200g
- 塩…一つまみ
- 溶き卵…2個
- 油…適量(生地と卵を焼く際に使用します)
調理器具
フライパン
フライ返し
ボウル
混ぜるもの(お箸でもフォークでもスプーンでもOK)
作り方
- 薄力粉に水を入れて混ぜる
- 1に塩を一つまみ入れて更に混ぜる
- 油をひいたフライパンを温めたら弱火にして生地を1/2~1/3ほど流し込む
- フライパンを傾けながらフライパン全体に生地を伸ばしていく
- 生地を中火で焼いていく
- 両面焼き色がついたら一度お皿に取り出す
- フライパンに油をひいて溶き卵を1/2~1/3流し込む
- 生地と同様、フライパンを傾けながら生地を伸ばしていく
- 卵が片面が焼けたら、一度取り出していた生地を焼いた卵の上にのせる
- 生地をひっくり返し卵をのせたら、卵が打つ側にくるよう端から巻いていく
1~10を繰り返して蛋餅(ダンピン)を2,3枚作ります - 出来上がったらお更に盛り付けてお好みで醤油につけて召し上がれ❣
【3】油をひくときはフライパン全体に油がいきわたるくらいの量をひくとGOOD
【4】クレープの生地をイメージして薄くのばしてください
弱火にして生地を流すことでのばしやすくなります
生地が分厚くなってしまうと焼くのに時間がかかりますのでご注意を
もし分厚くなってしまった場合はお箸やフォークで生地に穴を数か所開けると焼き時間を短縮できます❣
アレンジするなら
冷蔵庫や冷凍庫に余った小ネギはありませんか?
小麦粉と水を混ぜる際に
適量いれると(小ネギは凍ったままでもOK)
生地に風味が増してより一層おいしくいただけます
おすすめトッピング
実際に台湾の朝ごはん屋さんでも提供していることが多いトッピングを紹介します!
- チーズ
- ハム
- コーン
- ベーコン
冷蔵庫に余っている食材があればぜひトッピングして試してみてくださいね
コメント