AB型ベビーカーは作りがしっかりとしたものが多く、我が家にAB型ベビーカーは必要なのか?
ふとそんな疑問が浮かびました
私自身、ベビーカーの購入はなるべく失敗したくないという考えがあり
我が家のライフスタイルに合うベビーカーはどれだろう?
と様々なメーカーと比較して購入に至ったのがBABYZENYOYO²6⁺です
そんなベビーカー購入でお悩みの方に
抱っこ紐とBABYZENYOYO²6⁺で生活をした
我が家のライフスタイルを大公開
メリットデメリット感じたことすべてお伝えします
少しでもベビーカー選びの参考になれば幸いです
BABYZENYOYO²とは
フランス・パリのパパの想いにより誕生したブランドで「都会の家族のニーズに応える革新的なベビーカー」をコンセプトに軽量でスマートなつくりと操作性を両立しているベビーカーです
2020年3月に発売されたBABYZENYOYO²は
前シリーズの良さを活かしつつ機能面がさらにグレードアップされた今大注目のベビーカーです。
なぜB型ベビーカーを検討したのか
我が家のライフスタイルは
- マンション住まいでエレベーター有
- 玄関が狭い
- 自宅周辺は凸凹道が多い
- 飛行機や電車に乗る機会が多い
加えてB型ベビーカーの購入を考えた理由としては
- AB型ベビーカーでコンパクトにできるベビーカーの種類が限られている
- 将来的にB型ベビーカーに買い替える可能性が高い
と考えたからです
B型ベビーカーの多くは腰が据われば使用できるものが多いです
赤ちゃんがお座りをする目安は生後6か月からと言われているので
新生児の時期を除くと抱っこ紐のみで生活する期間は5ヵ月
その間はレンタルも案にでましたがコロナ禍ということもあり
ほとんど外出する機会がないということで抱っこ紐で生活しました
ベビーカー購入時に検討した点
・走行性
・コンパクト
・両対面式
・シェードが広いもの
・予算6万円程度
走行性
段差でつまづく💦
買い物中に小回りが利かない💦
子供に抱っこをせがまれ片手でベビーカーをうまく操作できない💦
このような状況が発生して自分がイライラしてしまうのが嫌で走行性が良いものを条件にいれました
コンパクト
我が家はを所持していない為、公共交通機関での移動が多く
家族旅行が好きなので新幹線や飛行機を利用する機会があることから
3つ折りができ、かつ機内持ち込み可能なサイズのベビーカーを検討しました
両対面式
対面式で赤ちゃんの顔を見ながら散歩する
これは私の憧れでした
妥協する点にはなりましたが…
車で生活されている方はチャイルドシートを取り付けることで
ベビーカーが対面式になり子供の様子を見ることもできます
どのチャイルドシートが対応可能かは
公式HPより詳細を確認いただくことができます
シェードが広いもの
シェードが十分な広さがないと眩しいですよね
せっかくベビーカーで寝ていても
眩しくて起きちゃった!
ということがなければとおもい
検討事項としていれました
予算6万円程度
予算が一番大切ですよね
我が家は最初からAB型ベビーカーを購入する選択肢がなかったため
AB型ベビーカー購入分の予算をB型ベビーカーにあて
より幅広いメーカーの中からB型ベビーカーを選ぶことができました
生後6ヵ月まで抱っこ紐生活をしてみて
抱っこ紐だけの生活はあっという間でした!
個人差はありますが息子の成長が早く
4ヵ月で腰が据わったので4ヵ月~5ヵ月ころから
ベビーカーにのせていました
(長時間のせての移動は避けていました)
BABYZENYOYO²リニューアル前の
BABYZENYOYO4⁺は対象年齢4ヵ月~なので大丈夫かなと
(*保護者様の責任で判断ください
BABYZENYOYO²6⁺を1年半使ってみて感じたメリットデメリット
BABYZENYOYO²6⁺のメリット
走行性が良い
BABYZENYOYO²6⁺のメリットはなんといっても
走行性がバツグン!
片手でもストレスなくスイスイ押せちゃう!
という点です
1年半BABYZENYOYO²6⁺使用していて
走行中のトラブルは一度もありません
走行性が良すぎるのでベルト利用必須ですね
3つ折りでコンパクトに収納ができる
BABYZENYOYO²は3つ折りにコンパクト収納ができ
グリーン車🚃や新幹線🚄の荷棚に収納ができ
飛行機🛫に乗る際は機内まで持ち込み荷棚に収納ができます
空港では子供が慣れない貸出ベビーカーを嫌がる場合があるので
自身のベビーカーを機内まで持ち込めるのはとても便利です
また降機後はすぐに自身のベビーカーを使用できるので便利ですよ🎵
グリーン車の2階建ての部分は荷棚がないので天井の高い平屋部分を選んで乗車することをオススメします❣
2ヶ所の背面ポケット付き


洗濯機洗い可
BABYZENYOYO²は工具不要で取り付け外しが可能なので、お手入れが楽チンです!
荷物入れや背もたれ、シェードも簡単に取り外せて洗濯機で丸洗いできます!
ベルトが5点式なので走行中も安心

BABYZENYOYO²には安全バーがありませんが
ハーネスが5点止めなのでベビーカーから滑り落ちる心配もありません
試しにBABYZENYOYO²でも取り付けられる安全バーを購入しましたが
安全バーに足を乗っけて座るようになったので外しました
取っ手を折りたためば椅子代わりになる
購入してから気付いたメリットですが
取っ手を写真のように折りたたむことができ
カフェやレストランを利用する際
座席にベビーカーをつけられるのでとっても便利です!
子供用の椅子に座らせるのが面倒なときは
ベビーカーにのせたまま食事させてます😊
他にも電車で移動する際
取っ手を折りたたむことでスペースをとらずに済みますよ✨

BABYZENYOYO²6⁺のデメリット
シェードが狭い
ベビーカーを使用する時間帯によっては
直射日光があたり眩しそうにする場面がありました
そのようなときは日陰の道を通ったり
出かける時間帯を少しずらすことで解決できましたよ❣
85cmになった息子はシェードですっぽりと隠れる形で座れるようになったので
眩しくなるという状況がなくなりました
出かける時間を調整できないという方や
どうしても日差しを避けられないという方には
オプションでパラソルをつけることができますよ
開閉時にコツがいる
ベビーカーを開けるときは片手で操作ができます
ベビーカーを折りたたむ際にコツがいります
私は4~5回練習して習得できました✨
ではベビーカーを折りたたむ際の3ステップです
最大のコツは前輪の向きです!
前輪が折り畳み時に曲がると引っかかって
スムーズに折りたたむことができません
①前輪を進行方向にむけておく
②取っ手を折りたたむ
③座面下の赤いレバーを手前に引いてベビーカーのロックが外れたらシルバー部分の持ち手を掴み一気に折りたたむ



対面式に対応していない
憧れの対面式ベビーカーを経験することはできませんでしたが
上から座席を覗ける小窓があるので
そちらから子供の様子を確認していました
BABYZENYOYO²6⁺はこんな方にオススメ
走行中、段差や凸凹道でイライラしたくない!
玄関にすっきり収納させたい!
帰省が多く旅行が好き!
という方には絶対に持ってほしい一台です
B型ベビーカーの中では値段が高いベビーカーではありますが
悔いのない買い物ができ満足です
2人目が産まれたらどうする?
いつかは2人目も欲しいなーと思いつつ
2人目が産まれたらずっと抱っこ紐というわけにも
いかないかもしれないのでその場合は
チャイルドシートを取り付けて
新生児~腰すわり時期まで対応しようかなと考えています
どのチャイルドシートが対応可能かは
公式HPより詳細を確認いただくことができますよ
上の子はヨーヨーボードを使用すれば移動も楽ですね
BABYZENYOYO²6⁺をお得に購入する方法
私は正規代理店のblossom39でBABYZENYOYO²6⁺を取り扱っている百貨店から20%OFFで購入しました
BABYZENYOYO²6⁺はセールになるイメージがありませんが
百貨店など店頭に置いてある商品で
商品入れ替えのタイミング等で値引きされることがあるそうです
あとはポイント10倍やクーポン等があるタイミングを狙ってオンラインで購入することもおすすめです
正規品で保証もあるので安心ですね
すでにベビーカーを購入済みの方や試しに使いたいけど値段が…
という方はフリマサイトで購入し合わなかった場合は
フリマに再出品するのも一つの手かなと思います
保証が効かないことが多いと思いますので、その点は注意ですね💡
BABYZENYOYO²6⁺を海外で使用してみた
日本で購入したBABYZENYOYO²6⁺ですが
実際に海外で使用する機会ができたので
その様子を他記事で紹介します!
まずはBABYZENYOYO²6⁺でチューリッヒ国際空港から日帰りで観光できる
SteininamRheinシュタインアムライン✨

コメント