こんにちは!ふぅままです🌻
コロナ禍の2022年3月にGoethe-Zertifikat A1: Start Deutsch 1(以下A1)を受験し合格しました🌻
ゲーテ・ドイツ語検定試験は
「スピーキング」「リスニング」「ライティング」「リーディング」
4つのセッションにわかれており
合計で6割以上とれていれば合格です
実際わたしの点数で「リスニング」は5割程度しか取れず
「リーディング」で挽回してくれました!!
子育てで勉強する時間なんてないよ!
子供が寝てるときは私も昼寝したい…
なんて思いながらコツコツと勉強してきました
結論から申し上げますと
ゲーテ・ドイツ語検定試験A1(以下A1)は独学でなんとかなります
オンライン授業や学校の受講料はお安くありません。。。
A1の試験対策をしっかりすれば合格できます
わたしは先輩ブロガーたちの記事を読み漁り
独学で合格できました
先輩ブロガーの皆様ありがとうございます!
コロナ禍での受験であったこと、
試験当日の流れがわからず不安であった為
子連れママ必見・ゲーテ・ドイツ語検定A1独学合格の必勝法①
子連れママ必見・ゲーテ・ドイツ語検定A1独学合格の必勝法②
にわけて独学での勉強方法以外に
当日の試験の流れを細かくお伝えしていきたいと思います
今回は
「子連れママ必見・ゲーテ・ドイツ語検定A1独学合格の必勝法①」
実際に使用した教材を紹介していきます
全ての参考書がオススメ!というわけではないので
使用した感想などをもとに
皆さんに必要な参考書かどうか
見定めて頂ければ幸いです
ゲーテ・ドイツ語検定試験とは
ゲーテ・インスティトゥートは、ドイツ国外でのドイツ語の普及と、国際的な文化交流活動の促進に取り組んでいます
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/tok.html
ドイツ語技能検定(独検)=日本語話者向けの検定
ゲーテドイツ語検定=国際的に通用する検定
どちらの検定も日本で受験することが可能です
ゲーテドイツ語検定の場合は他国でも試験が行われているため
試験時の説明、問題、解答用紙はすべてドイツ語での記載となっています
日本で受験する場合は東京・大阪の二か所での開催となります
開催時期など異なるためゲーテ・インスティトゥートHPでの確認が必要です
今回私はゲーテ・インスティトゥート東京で一番下のレベルA1を受験しました
独検でいうと5級~4級レベルだと言われています
独検はリーディングとリスニングのみですが
ゲーテドイツ語検定はライティングとスピーキングが加わり4つの項目で合否が判断されます
独検と比べより総合的なスキルが問われている気がします
なぜゲーテ・ドイツ語検定試験を受験したのか
スイス・チューリッヒに駐在の夫に帯同する際に
スイスに滞在して1年以内にA1の合格証が必要と言われました。。
(私たちの場合駐在期間が1年以上のため)
このVISA発行の条件は2019年に新しく決まったそうで(詳細はすみませんわからないです・・)
ちなみにスイスで労働している主人は合格証が必要ないんです!
わたしだけ!?と思いましたが…
現地での資格取得を目指そうと考えましたが
試験が平日の場合、子供の預け先に困ること
またスイスではスイスドイツ語が話されていると聞き
現地で標準ドイツ語に触れ合う機会があまりないこと
チューリッヒにいる場合ほとんど英語が通じることから
日本にいる間に受験しようと思い渡瑞する前に
日本でゲーテ・ドイツ語検定試験を受験した次第です
ゲーテ・ドイツ語検定A1合格までの道①
使用した教材
使用した教材でゲーテ・ドイツ語検定試験に適する教材・適さなかったと感じた教材がありますので
それぞれの教材ごとに使用した感想をお伝えしますね
ゼロから始めるドイツ語
CD付きの文法を中心とした入門書です。
A1の資格が必要と言われる前に
ドイツ語を独学しようと思い購入した参考書です。
日本語でユーモアを交えた説明が特徴的で
各テーマ毎にミニ練習問題がついていて
楽しくドイツ語を学ぶことができました
CDつきなので正しい発音を学ぶこともできました
しかしA1対策には適していないかもしれません💦
アルファベットの読み方の基礎知識から
現在形、分離動詞などA1範囲の文法もありますが
A1以外の文法も記載があったので参考書のどの範囲が
A1出題範囲の文法かわかりません💦
なので最初からA1対策をしたい!という方にはオススメできません。
A1対策文法の本などを活用すると効率よく勉強できるおもいます!
長期的にドイツ語を勉強していく
OR
一通りの文法を学びたいという方にはオススメの一冊となっております!
独検対応 クラウンドイツ語単語1600 CD付き
こちらもまだゲーテ・ドイツ語検定試験を受験しなければならないと
言われる前に、ドイツ語を学ぼうと購入した一冊です
CD付であったり日本語訳のついた例文があり
単語を効率良く学ぶのに適した参考書です。
しかし、独検の単語出題範囲とA1の出題範囲は異なります
ほとんどが5級4級の単語が範囲として出題されていますが
中には3級にある単語を使用されていることもあります
後ほども紹介しますが
A1出題範囲の単語リストには
日本語訳がありません
1から単語を調べると時間がかかると思ったので
私はこちらの参考書の5級範囲だけ覚えたうえで
A1出題範囲の単語リストに取り掛かりました
今後も単語を少しずつ覚えていこうと思うので
もっていても損がない一冊かなと思います
Fit furs Goethe-Zertifikat: A1 Book & CD
A1を受験する方みなさん購入しているといっても過言ではない一冊ではないでしょうか
この一冊でA1対策ができます!
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング
全ての項目で練習問題になっています
テキストの内容は公式練習問題や実際に受験した内容より難しいように感じました
全てドイツ語で記載されているので
いきなりこの一冊から始めるのはキツい…
基礎の文法と単語を一通り覚えてから取り掛かる方が◎
この一冊が解けるようになれば
合格への道も近づいてくると思います
ちなみに受験までに私はこの参考書を2周しました
フリマで売れるので
書き込みはしないことをオススメします
CDは開封しても売れましたよ
YouTube学習
今の時代ってすごいですよね
YouTube ゲーテA1と検索するだけで
無料でA1対策の動画がヒットします
特にスピーキング練習に役立ちました!
コンテンツが無数あるので
ご自身にあるコンテンツをみて
勉強するのがオススメです
ゲーテ・ドイツ語検定A1合格への道①まとめ
色々な参考書やYouTube学習により
ゲーテ・ドイツ語検定試験A1に合格しましたが
決して効率の良い勉強方法だったとは言えない点が反省です…
最初からA1対策をするのであれば
こちらの4つで対策可能だと感じます
これからゲーテ・ドイツ語検定試験を独学で勉強する方に
少しでもお役に立てれば嬉しいです
ママでも独学で合格できたので
あなたも合格できます!!!
引き続き私もドイツ語を勉強していきますので
一緒に頑張りましょう!
ゲーテ・ドイツ語検定A1合格への道②
ではコロナ禍の試験当日の流れを大公開します!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
合格をお祈り申し上げます🌻
