こんにちは!ふぅままです🌻
コロナ禍の2022年3月にGoethe-Zertifikat A1: Start Deutsch 1(以下A1)を受験し合格しました🌻
ゲーテ・ドイツ語検定試験は
「スピーキング」「リスニング」「ライティング」「リーディング」
4つのセッションにわかれています
子育てで勉強する時間なんてないよ!
子供が寝てるときは私も昼寝したい…t
なんて思いながらコツコツと勉強してきました
結論から申し上げますとゲーテ・ドイツ語検定試験A1レベルは独学で合格できます
オンライン授業や学校の受講料はお安くありません💦
ゲーテA1の試験対策をしっかりすれば合格できます
わたしは先輩ブロガーたちの記事を読み漁り
独学で合格できました
先輩ブロガーの皆様ありがとうございます!
コロナ禍での受験であったこと、
試験当日の流れがわからず不安であった為
子連れママ必見・ゲーテ・ドイツ語検定A1独学合格の必勝法①
子連れママ必見・ゲーテ・ドイツ語検定A1独学合格の必勝法②
にわけてお伝えしていきたいと思います
今回は
子連れママ必見・ゲーテ・ドイツ語検定A1独学合格の必勝法②
当日の試験の流れを詳しくお伝えします!!
ゲーテ・ドイツ語検定試験とは
ゲーテ・インスティトゥートは、ドイツ国外でのドイツ語の普及と、国際的な文化交流活動の促進に取り組んでいます
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/tok.html
ドイツ語技能検定(独検)=日本語話者向けの検定
ゲーテドイツ語検定=国際的に通用する検定
どちらの検定も日本で受験することが可能です
ゲーテドイツ語検定の場合は他国でも試験が行われているため
試験時の説明、問題、解答用紙はすべてドイツ語での記載となっています
日本で受験する場合は東京・大阪の二か所での開催となります
開催時期など異なるためゲーテ・インスティトゥートHPでの確認が必要です
今回私はゲーテ・インスティトゥート東京で一番下のレベルA1を受験しました
独検でいうと5級~4級レベルだと言われています
独検はリーディングとリスニングのみですが
ゲーテドイツ語検定はライティングとスピーキングが加わり4つの項目で合否が判断されます
独検と比べより総合的なスキルが問われている気がします
試験当日

試験当日を迎えました~
試験日が3月下旬でしたので桜が満開🌸
ゲーテ・インスティトゥート東京の会場に到着
一階の待合室で時間まで待機します
会場にはざっと数えて60~70人ほど受験者がいました
この時、ホワイトボードに「スピーキング」の
時間割が張り出されていたので
確認を忘れないように!
受験者は半分にわかれ
一組目は
前半に「リスニング」「リーディング」「スピーキング」
後半に「スピーキング」
二組目は
前半に「スピーキング」
後半に「リスニング」「リーディング」「スピーキング」
私は二組目のパターンで、スピーキングは1番最初の組でした
「スピーキングで一番最初!?もう少し勉強時間欲しいな・・」
と思ってました💦
ちなみに私は試験申し込み締め切り前日に申し込んだので
受験申込順との関係性は見出せず
通常の試験がどういった形で行われているのかはわかりませんが
今回はコロナ対策をして試験を実施しますと通達があったので
特別バージョンかもしれません
試験の流れ
先程も述べた通り私は二組目のパターンで、前半にスピーキング、休憩はさんで後半にリスニング、リーディング、ライティングでした
スピーキング
朝一の組で呼ばれ
二階のフリースペースで待機するよう指示があります
2部屋用意されていて
各部屋、試験官が二人ずつ
受験者の名前が呼ばれて部屋に向かいます
机が離れて置かれ
各机には2枚の紙が二組置かれていました(Teil2とTeil3用)
着席する場所も指定されていますので
マスク着用のまま指示通りに座ります
Teil1
①自己紹介
YouTubeやブログであるように
名前/出身地/居住地/言語/職種/趣味
をドイツ語で伝えます
②綴り
①の自己紹介で発言した単語を聞かれました
私の場合は職種で「Hausfrau」と答えたので
Hausfrauの綴りを言ってくださいと言われました
別の受験者は言語で「Deutsch」と答えその綴りを聞かれていました
③数字を答える
郵便番号を聞かれました
Teil1のまとめ
- Teil1の自己紹介は点数の稼ぎどころ!
- 自己紹介で話す単語の綴りは言えるように!
- 0~9の数字はランダムに言えるように!
- 電話番号、郵便番号は確実に言えるように!
Teil2
テーマ①einkaufen
お題「öffnen」
テーマ②reise
お題「Zug」
Teil3
絵をみて相手にお願い事をします
カード①「時計」
カード②「照明」
Teil2,Teil3のまとめ
あくまで私の戦略ですが以下のポイントで臨みました
- 質問は確実な文章で質問する
- 答えは文章に自信がない場合単語で答える
- 相手の質問を必ず聞き返し「Wie bitte?」答えを考える時間を稼ぐ
質問の意図を理解できても
確実な文章で答える自信がなかったので
単語一言で回答していました
この方法でスピーキングの結果は9割弱取得!
1時間半の休憩
スピーキングが一組目でしたので
ヒヤリング、リーディング、ライティングパートの試験まで
1時間半も空きができました
私はこの時間を使用して
単語を頭に叩き入れたかったので
1時間半時間に余裕ができて助かりました
近くのカフェに入って最後の追い込み!
スピーキングの組が遅い方は逆にスピーキングの練習時間が取れたということですよね
筆記試験の注意事項
後半の筆記試験へとうつります
試験会場に案内され
ドイツ語で説明をうけます
スライド付きで説明するので
大体のことは理解できました
- 解答はボールペンを使用
- 解答を訂正したい場合は黒塗りにして正しいと思う回答にマークする
- 携帯電話は回収し試験終了後に返却
- アラーム時計の使用禁止
- 筆記具以外は鞄にしまう
覚えている限りの説明内容です
この後、試験に関する質疑応答です
質問がある人は手を挙げて試験官が質問者に寄って内容を聞いていました
5人ほど質問していたのですがその内容が聞けなかったので気になりました・・
リスニング
リスニングの流れは練習問題と同じです
ヒヤリング対策が万全ではなく実際のテストで5割ほどしか取れませんでした💦
リスニング終了後1~2分間、解答欄に記載する時間があります
そちらでマーク漏れがないかきちんとチェックしましょう
リーディング(25分)とライティング(20分)
リーディングとライティングの時間の区切りはありません
その為わたしは先にライティングパートの記述問題の内容をよみ
ざっくりとどのように解答するか日本語で考えて
リーディングパートを解き始めました
リーディングパート内で使えそうな
単語や文章で記述問題に応用できる箇所があれば
印をつけ後ほど参考にします
実際の時間配分としては
20分:リーディングパート
5分:穴埋め
10分:記述
10分:見直し
記述問題のお題は
「家族でホテルに泊まる予定でそのホテルに問い合わせをするメール」
リーディング、ライティングのまとめ
- ライティングパートの記述問題の内容を予め読んでおく
- 自信のない問題は解答欄を空欄にしておき最後にマークする
- 時間配分を気にする
ゲーテ・ドイツ語検定A1合格への道②
当日の流れを知っているだけでも少し緊張がほぐれ
より試験に集中できるのではないでしょうか?
これからゲーテ・ドイツ語検定試験を独学で勉強する方に
少しでもお役に立てれば嬉しいです
引き続き私もドイツ語を勉強していきますので
一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました🌻
合格をお祈り申し上げます!!
